
株式会社LDFは、レーザーマシンを通してお客様の自己実現を支援します。
永年レーザー業界で研鑽してきたスペシャリストや イノベーティブな知識・技術に対応するスタッフが日進月歩で進化し続けるレーザーマシンの販売、アフターサービス及び活用提案を通してお客様の自己実現を支援します。
![]() |
![]() |
![]() |

OPEN LABO でのレーザーマシンの体験から始まり、加工品質評価やレンタル機による実地検証を経て「間違いのないレーザーマシン選び」ができる体制を整え、自分たちの経験や知識だけに頼るのではなく、レーザー業界での協業及び大学との共同研究を通してお客様のニーズに合致したマシンの提供や活用提案をおこなっています。
わたくしたちが目指す顧客満足は、長年、産業用レーザーシステムの開発・技術サービスで培われた「技術力」と、どのようにビジネスに活かすかの「アプリケーション」力、そして「人的ネットワーク力」で確かに裏付けられ、実行されています。
『技術力』
『アプリケーション力』
『人的ネットワーク』
の融合が
わたくしたちのポリシーです。
会社概要
2012年2月、ものづくり研究グループ、「レーザー・デザインフォーラム」(平成26年5月に一般社団法人ファブデザインアソシエーションとして法人化)の事業会社として設立。
CEO夏山の30余年にわたるレーザー加工業界での経験、知識そして人とのネットワークをベースに、レーザー加工機を基軸としたデジタルファブリケーションを提案しています。
事業内容 | レーザー加工機器の輸入販売 特注レーザー加工システムの開発 レーザー加工機レンタル レーザー加工受託 レーザー加工商材の販売 レーザー加工ビジネスに関わる企画及びコンサルティング |
---|---|
サービス拠点住所 | レーザーシステム事業部 〒193-0985東京都八王子市舘町815-1 拓殖大学産学連携研究センター206/207 TEL/FAX. 042-665-2730 商材センター 事務管理 関西技術サービスデポ(UKワークス):大阪・京都 九州技術サービスデポ(JinTech Research):九州・佐賀 |
役員・顧問 | CEO(経営最高責任者) 夏山 一彦 代表取締役 夏山 照美 取締役(非常勤)夏山 永男 テクニカルエキスパート 小堀 宜美 顧問:竹末俊昭 (一般社団法人)ファブデザインアソシエーション理事長・元 拓殖大学教授 |
業務提携等 | 株式会社OPI 光学設計 株式会社ラムダビジョン システム及びソフトウェア開発 TEMHEAD 精密板金用レーザー加工機 |
HP運営管理 | リクサポート株式会社(ホームページ作成管理・SEO対策等) |
主要取引先 (正規販売代理店) |
EPILOG LASER 米国(レーザー彫刻・カッティングシステム) RMI LLC 米国(レーザーマーカー) HG TECH 中国(レーザーマーカー) Bodor Laser 中国(精密板金用レーザー加工機) Make Block 中国(xTool) |
共同研究 | 拓殖大学 工学部 デザイン学科(プロダクトデザイン領域) |
CEOプロフィール
日本有数のレーザーのプロフェッショナルがレーザーの活用方法を徹底アドバイスいたします。

拓殖大学やものづくり研究グループと、レーザーを活かしたサービスデザインやビジネスモデルの共同研究もおこなっている。
レーザー活用のことでしたらお気軽にご相談ください。
1949年 | 神戸市生まれ。早稲田大学卒業。光・レーザー関連商社愛宕物産㈱(後に㈱ホリバに吸収合併)でシステム開発部長兼外国部次長としてレーザー技術、営業経験を研鑚。 |
---|---|
1990年 | 中沢商会㈱に常務として入社を皮切りに欧米主要レーザー彫刻機メーカーの国内での普及に奔走し、様々な業界及びユーザーと人的ネットワークを構築。その間、「レーザー彫刻機はツールでしかない」という視点から、ものづくり研究グループ「レーザーアプリケーション研究会」を主宰。 |
2009年 | レーザーアプリケーション研究会を前身とするレーザー・デザインフォーラムを創設し、拓殖大学デザイン学科との共同研究を開始。同大学を始め多くの大学や企業、人とのネットワークを構築。 |
2012年 | レーザー・デザインフォーラムの事業会社「株式会社LDF」を設立させ、CEOとしてレーザー加工システムの輸入販売、開発及び加工商材販売事業に尽力。 |
2014年 | 同年5月、レーザー・デザインフォーラムを法人化し、拓殖大学工学部デザイン学科竹末教授との二人三脚で、一般社団法人ファブデザインアソシエーションを設立。会長として、ものづくりを通じた青少年教育やコミュニティ活性化支援等の社会事業活動にも力を入れる。 |
もうひとつのプロフィール
夏山の父(故人)が終戦後に創立した大阪の学校法人(幼稚園〜高校)で理事として学校教育にも関わる。
東京大学を始めとする有名大学にも毎年進学するほどの進学校ではあるが、創立者の建学精神のひとつでもある産業復興は現在のものづくり教育にも通じるところがある。