よくあるご質問

レーザー加工機を4つのカテゴリーに分けて、ご質問にお答えします。

  1. レーザー彫刻機
  2. レーザーマーカー
  3. 金属切断用レーザー
  4. レーザー溶接機
【カテゴリー1】レーザー彫刻機
主にプロッタスキャニング方式のCO2レーザー加工機で
30W~100W程度のレーザー出力のレーザー加工機(レーザーカッターとも呼ばれます)。

看板、印章、ギフト、工房等の民生分野でアクリルや木の加工に広く使用されています。

【カテゴリー2】レーザーマーカー

金属や樹脂マーキング用のガルバノスキャニング方式のレーザーマーカで、赤外から紫外波長のレーザーを光源に持つレーザーマーキング装置。

主に産業分野でFAマーキングや微細加工に使用され、民生用途で広く使われている「レーザー彫刻機」とは一線を画します。

【カテゴリー3】金属切断用レーザー

文字通り鉄やステンレス等の金属切断用で、数百Wから数KWのレーザー出力を持つファイバーレーザー加工機。

主に板金や自動車部品等で用いられます。

【カテゴリー4】レーザー溶接機

ステンレス、アルミ、鉄等を溶接する中出力(1kw~3kw程度)ファイバーレーザー溶接機をTIG溶接との比較で回答します。

【カテゴリー1】 レーザー彫刻機

【カテゴリー1】導入前に知っておきたいこと

Q.数多くのレーザーレーザー彫刻機があるけれど、どんなレーザー彫刻機を使えば良いか分からない。

まずはお客様のお話を伺いし、用途やご予算に適したレーザー彫刻機を提案させて頂きます。
加工したい素材の種類、加工量、材料サイズ等によって使用するレーザーの種類が相違します。
レーザー彫刻機でいえば、レーザー出力が高いほど価格が高くなり、加工サイズが大きいほど価格が高くなります。弊社のレーザー加工機のラインナップは用途別機種選択をご覧ください。

Q.色々な種類のレーザーを実際に見学することは可能ですか?

はい、弊社ショールームにお越しいただければ、目的に見合ったレーザー加工機や加工サンプルをご覧いただくことができます(お求めの仕様のデモ機が無い場合があります)。また、弊社では1ケ月に2,3日、OPEN LABO(オープンラボ)を開催し、見学するだけでなく、実際に加工してみたい加工材料をお持ちいただければ、無償でスタッフと一緒にレーザー加工機を操作していただくことも可能です。

Q.レーザー彫刻機の操作は簡単ですか?

ほとんどのレーザー彫刻機はワードで文書を作ったりすることができる方なら、簡単なレーザー彫刻であれば1日の講習で大丈夫でしょう。
操作の仕方はお手持ちのインクジェットプリンタとほぼ同じで、インクの代わりにレーザー光が出てくるということです。
もちろん、複雑なグラフィクス制作や編集をするにはそれなりの慣れや経験が必要ですが、
使っているうちに徐々にできるようになってきます。
また、導入後も、オンライン無料相談やレーザー教室での受講(3,000円程度)も可能です。
ちなみに、EPILOGのレーザー彫刻機はワードやエクセルで作ったデータも簡単に加工することができます。

Q.一般の家庭でもレーザー加工機を設置することは可能ですか?

レーザー彫刻機であれば、どこの一般家庭でもある100V電源で使用できるので、設置するスペースがあれば可能です。
ただし、住宅地でレーザー彫刻機を使用する場合は、騒音や臭い対策を行うことをお勧めしております。
お困りの場合は、弊社のスタッフにご相談ください。

Q.レーザー彫刻機を導入するには、最低限度必要な周辺機器を含めてどのくらいの予算が必要?

数万円~数十万円の簡易レーザー彫刻機ではなく、本格的な性能と仕様を有するレーザー彫刻機の場合は本体以外に集塵装置、コンプレッサ、設置、操作講習費等の必要なものを入れて約150万円位からです。弊社の場合は、中型~大型レーザー彫刻機に注力しており、200万円台からになります。

Q.補助金と助成金の違いは何ですか?

補助金は申請書を提出すれば採択されるものではなく、審査をパスして初めて採択が決定されます。
申請書の書き方については要求されている内容を的確・明瞭に記入しなければなりませんが、関係資料の作成要領については、関係省庁、事務所、金融機関、地域の商工会議所が開催するセミナー等で無償で受講したり個別で指導を受けたりすることができます。同じ事業内容でも、関係資料の書き方一つで採択、非採択に大きく影響をすることもあります。                *中小企業診断士や税理士等が有償で関係資料の作成を請け負っていることもありますが、法外な報酬を支払った場合には補助金や助成金の採択が取り消されたり補助金の返還を求められることがあるので要注意です。
弊社ではレーザー加工機の仕様や活用方法等について、申請書が求めている情報を的確に提供しておりますのでお気軽にお問合せください。
※「助成金」は一定の条件が満たされていれば必ず支給され、「補助金」は審査に合格して初めて採択が決定されますが、内容は補助金であっても補助金名に「助成金」とついていることがありますので要注意です。

Q.レーザー加工機の購入に補助金を利用したいのですがどのようにすれば良いのですか?

経済産業省・中小企業庁や東京都を始め、全国自治体で、主に中小企業の設備の近代化や競争力強化等を図るため、また、新型コロナウイルスに対応する事業再構築支援等で機械設備の購入費用の一部に対して毎年様々な助成金・補助金を出しています(概ね助成対象費用の1/2~2/3)。補助金の詳細についてはhttps://laser-kakouki.com/sikin_tyoutatu

Q.手持ち現金がないが分割払いも可能?

民間のクレジット会社で分割払いが可能ですが、一般の金融機関に較べて金利が高く、あまりお勧めできません。
保証協会の保証付き制度融資や政策金融公庫の融資制度を利用すれば低金利、長期で融資を受けることができます。
詳細については資金調達をご覧ください。
比較的低価格のレーザー彫刻機の場合は、ある程度の頭金を入れていただければ、
残金は10回払いを限度として金利なしで分割払いもお受けしていますのでお気軽に営業担当にお問い合わせください。

Q.レーザー加工機は誰でも扱えるもの?または安全なものですか?

レーザー彫刻機を扱う際に必要な免許や資格ないので、誰でも扱うことができ、プリンタ感覚で使用することができます。
通常の使用では、安全装置により、レーザー光に直接触れることはできない構造になっています。
ただし、加工中は火災等思わぬ事故を防ぐため、「加工現場を離れない」、「レーザー光を凝視しない」等、
注意が必要です。特に、アシストエアコンプレッサ等をつけないでアクリル等をカットすると加工点から発火することがあるので要注意です。

Q.レーザー彫刻機を操作するのに資格や免許は必要?

レーザー彫刻機の操作に必要な免許や資格はないので、誰でも操作することができます。ただ、レーザー彫刻機の取扱説明書や本体に貼付している注意・警告ラベル及び弊社技術員の指示に従って操作してください。

Q.レーザー彫刻機の販売業者選択のポイントは?

レーザー彫刻機を一度導入すると、平均して10年程度又はそれ以上使用しています。販売業者を選択する場合は、価格だけでなく、その販売業者のアフターサービスに対する姿勢や能力を事前に評価しておかなければなりません。少なくとも以下の要件を満たしていることが大事でしょう。弊社でレーザーを購入したユーザー様の導入事例も是非ご覧ください。

1.顧客第一主義であること

基本的に「顧客満足」が会社成長戦略の基本であることを、経営者から現場スタッフまでがしっかりと認識し、実行している会社であること。
いくら大きい会社や技術力のある会社でも、販売後のアフターサービスが悪い会社はたくさんあります。

2.技術的なアフターサービス体制及び能力

調整や部品交換等で解決できる不具合は問題ないですが、不具合の内容によっては、専門的なレーザー知識や経験を要求されます。

3.加工ビジネス支援体制

レーザー彫刻機を導入した後、それをどのように活用させ、収益のアップや顧客開拓に役立たせることができるかは、
ユーザーの努力や工夫以外に、レーザー販売業者からどのようなバックアップを得られるかどうかによります。
弊社では、加工商材の供給や情報提供を通してのレーザー活用支援だけでなく、
広く大学との共同研究や交流で得らた人脈やノウハウ、発想をユーザーの皆様にも活用していただくことも可能です。

【カテゴリー1】レーザー彫刻機について

Q.レーザーって何ですか?

ごく粗っぽく言えば、可視光は7色(7つの波長の電磁波)からなる自然光ですが、レーザーは単色(単一波長)の人工の光です。レーザー光の波長やエネルギーの強さによって加工できる素材が相違します。
ちなみに、レーザーはLight Amplification by Stiumulated Emition of Light Amplifacationの頭文字をとった略語で、かのアインシュタインが理論づけています。

Q.レーザー光はどうやってできますか?

「限られた物質(レーザー媒質)に光や放電等で強い刺激を与えると、その物質の分子や原子が微量の単色光を発生させます。その光は両端にミラー(光の出射側はハーフミラー)を配した共振器の中で往復しながら次々と発生する光とぶつかりながら増幅され、しきい値に達するとハーフミラーを通じでレーザー光として出射されます。蛍光灯の光と似たようなものです(粗っぽい言い方ですが)。

Q.レーザー加工とはどのようなことですか?

小学生の頃、校庭で太陽光を虫メガネ(ルーペ)で黒い紙に焦点を合わせて文字の形等にを焦がして遊んだりしたことがありますね。原理はそれと同じです。太陽光の代わりにハイテク光のレーザー光、手で動かす代わりにプロッタで、どのようにプロッタを動かしたり、レーザーを出射させるかはコンピュータでという具合です。
そのレーザー光を用い、いろいろな材料に彫刻やカット(切断)を行います。

Q.レーザー彫刻機で基本的にどのようなことができますか?

パソコンで入力したり外部から取り込んだ文字や画像をWindowsパソコンを通して加工材料を彫刻したり、カッティングしたりします。もちろん、デジカメや携帯カメラで撮った写真も彫刻することができます。
プリンタはインクで文字や図形を印刷しますが、レーザー彫刻機はインクではなく、光で加工します。

Q.ランニングコストやメンテナンスコスト(オペレーションコスト)は?

レーザーは加工材料に接触しないで加工する「非接触」加工機なので、機械彫刻機のバイト(針)やプリンタのインクのような消耗品はありません。
ただし、レーザーガス交換、レンズ交換、集塵機のフィルター交換等のために、毎月数千円~1万円程度の引当金は見ておいた方がいいでしょう。毎日のランニングコストとしては電気代がありますが、家庭用コタツ程度の電気代です。

Q.レーザー加工機の連続可動時間はどのくらい?

工場向けに設計されていますので、基本的には数時間以上連続して稼働させても問題はありませんが、
カットの場合はレーザー発振器の負荷が大きいので、長時間連続して、高出力、低スピードでカットをおこなわない方がよろしいでしょう。

Q.YAG/ファイバーレーザーと炭酸ガス(CO2)レーザーとでは何が違うの?

YAG/ファイバーレーザーの発振波長は1.064ミクロンで、CO2レーザーの発振波長は10.6ミクロンです(光も電磁波です)。
波長が短いほど焦点をより細く絞ることができるので、YAG/ファイバーレーザーはCO2レーザーより微細な加工を得意としています。
また、金属は波長が短いほど光を吸収する為YAG/ファイバーレーザーはCO2レーザーに較べると金属に吸収されやすく、数ワット程度の出力でも金属をマーキングしたりできます。半面、数十ワット程度のCO2レーザーでは木、アクリル、紙、ゴム、その他多くの素材を彫刻したりカットしたりすることができ、レーザー彫刻機のほとんどがCO2レーザー発振器を搭載しています。
ちなみに、透明ガラスに炭酸ガスレーザーを照射するとレーザー光を吸収してマーキングしますが、YAG/ファイバーレーザーだと、吸収せずに透過してしまいます。

Q.CO2レーザー彫刻機はどのような素材を加工できますか?

金属マーキングは専用の特殊なテープ又は溶剤をレーザーマーキングしたい部分に貼付(又塗布)することで可能です。詳細については弊社スタッフまでお問い合わせ下さい。

 ◎非常に良く加工できる ○加工できる △なんとか加工できる ×加工できない

彫刻・マーキング可能材料 彫 刻 カット
アクリル
ガラス
ゴム(天然ゴム・合成ゴム)
ゴム(シリコンゴム)
塩化ビニール、ポリカーボネイト、PET他樹脂素材
天然石
(大理石、御影石、めのう他)
セラミック
POM
レザー
メラミン
MDF
グラスファイバー
塗装金属
タイル
コルク
人工大理石
陽極酸化アルミ(アルマイト)
ステンレス鋼
真鍮(しんちゅう)
チタン

CO2レーザー機での金属マーキングは専用のテープ又は溶剤を使用する事でそれを可能にします。詳細については弊社スタッフまでお問い合わせ下さい。

Q.CO2レーザーで金属の切断はできますか?

一般的な小~中出力機では、金属の切断はできません。
1kW以上の専用切断装置であれば、5mm程の金属を切断することが可能です。
ファイバー(YAG)レーザーであれば500w以上の装置で、2~3mm程度の金属を切断することができます。

Q.丸い材料や凹凸のある材料に加工できますか?

加工できます。
円筒状や円錐状またはそれに準じた材料は、専用回転治具(ロータリーアタッチメント)を使用し材料を回転させながら加工することができます。
ロータリーアタッチメントを使用せず、加工面が波型や凸凹状で高低差が2~3ミリ以上ある材料を加工する場合は、焦点ズレが生じてきますので、材料によっても相違しますが、均一の深さに加工できなくなります。ただし、焦点距離が長い集光レンズを使用した場合には焦点深度が長くなり、焦点位置の高低差が3ミリ程度以内であれば、見た目には均一に加工することも可能です。ただ、長焦点レンズを使用すると、ビームスポット径が広がりますので、標準焦点レンズに較べると微細な加工ができなくなります。

Q.ガラスの中に白く立体的に彫刻することができますか?

できません。ガラスの中に白く立体的に像を形成するには3次元ソフトを使用して、グリーンレーザーという、もっと波長の短いレーザー光をガラスの中で連続的に焦点を結ばせながら3次元像を形成していきます。

Q.CO2レーザー加工機をイベント会場等、屋外で動かすことは可能ですか?

小型機であれば、パソコン、集塵機、コンプレッサーさえあれば、どこでも稼働させることができます。
実際に弊社や一部のユーザー様は、イベントやワークショップ等に頻繁に持ち出して加工を行っています。
ただし、100V以上の電源は必要になります。

Q.レーザー加工機の寿命はどのくらいですか?

レーザー彫刻機のレーザー発振器や駆動系部品等の消耗性部品を適宜交換すれば十数年使用することができます。
大よその目安ですが、封じ切り空冷CO2レーザー発振器であれば4年~7年程で発振器のガスが劣化し交換寿命になります。ガラス管の水冷CO2レーザー発振器であれば1年~1年半程で寿命になります。

Q.レーザー加工機に騒音等の対策は必要ですか?

住宅地でのご使用は騒音、脱臭対策が必要になる場合があります。
詳しくは弊社のスタッフにご相談ください。

Q.レーザー加工機で加工してはいけないものはありますか?

鏡面のミラー等のレーザー光が反射してしまうものや、熱を加えると危険なものには加工できません。
特に塩ビなどのPCB(発がん性物質を含む素材)につきましては法律により規制されているだけでなく健康上の被害を起こすことがあります。

Q.レーザー照射の際に、保護ゴーグルは必要ですか?

JIS C6802の安全基準をクリアした保護ケースの中で、照射する際には必要ありません。
ただし、保護ケースが無い場合は、使用しているレーザーの種類に合った、
保護ゴーグルと肌の露出していない服装が必要です。

Q.食べ物に照射できますか?またレーザー照射した食品を食べると人体に影響はありますか?

食べ物に照射することは可能です。また人体にも影響ありません。
ブログにてマシュマロやクッキー等のお菓子にレーザーマーキングした事例がありますのでご参考にしてみて下さい。

Q.レーザーで加工時に発生する粉塵や煙等は人体に有害ですか?

加工する素材や加工量にもよりますが、有害なケースが多くありますので、集塵脱臭装置の設置をお勧めします。
ただ、設置場所や加工素材によっては簡単なブロアーで室外に加工粉塵を排出するだけで大丈夫な場合もあります。

【カテゴリー1】ユーザー支援

Q.加工材料はどのようにして入手するのですか?

弊社では、ホームセンター等では入手できない様々レーザー加工素材・商材を販売しており、特に弊社のユーザーには特別価格で供給しています。商材カタログからご覧ください。

Q.レーザー彫刻機を導入した後、どのようにレーザー加工のPRや販売促進していけばいいですか?

レーザー彫刻機はツール(道具)でしかありません。大事なことは、レーザー彫刻機を使ってどのように収益を上げたり、顧客を増やしていくのかということです。
レーザー彫刻機は大別するとB to B ビジネスで工業部品加工用として使われる場合とB to C ビジネスで名入れ加工やパーソナルグッズの加工・製作用として使われる場合があります。前者の場合は既存の古い加工機械からの入れ替えであったり新規設備であったりしますが、後者の場合は、加工制作品をネットで販売したり、店や工房で販売したりしています。特に後者の場合は、商品デザインや販売チャンネルが加工ビジネス成功の重要なポイントになります。そのためにも、日頃より様々な人との関わりを持って情報やヒントを得ることが重要です。

Q.CO2レーザー彫刻機の導入を考えていますが、装置に入らない大きい材料の加工や金属への加工注文があったときはどうすればいいですか?

弊社の工房又はパートナーで受託加工をいたします。
詳細はレーザー加工受託サービスのページからご覧ください。

Q.レーザー加工中に材料が激しく燃えだしたらどうすればいいのですか?

まずは、レーザー加工機のスイッチを切るか、装置の扉を開け、レーザー光の照射をストップさせ、それほど大きな炎でなければ防炎シートを被せて消火します(防炎シートは2,3千円で市販しています)。もし、加工材料が激しく燃えていたり、装置部品に炎症している場合は、ハロトロン消化器又は炭酸ガス消火器で消火します。これらの消化器で消火すると一般の消化器と違って、装置の電子部品に消火剤が触れても損傷することがありません。市販で入手可能ですが、1本3万円から5万円程度と高価なのが難点です。いずれにしても、加工中はレーザー加工機から離れないようにしてください。どうしても離れなければならない時は、レーザー加工機の一時停止ボランを押して加工作業を中断してください。ほとんどのレーザー加工機は中断後に再開するときは、位置ズレをすることなく中断した場所から加工してくれます。

Q.レーザー彫刻機やソフトの使い方をもっと詳しく教えてくれる無償のセミナーはありますか?

月に1~2度、拓殖大学産学連携研究センター(八王子)でレーザー教室を開催しています(受講費3000円)。操作方法を忘れてしまった場合や、新人教育にもご利用いただけます。

Q.パソコンはどんなものを使用すればいいですか?

基本的にWindows7以降のバージョンであれば市販のパソコンをお使い頂けます。
ただし、Macintoshは対応しておりません。
容量が大きなデータを作成、使用するのであれば、総合的に性能の良いPCをお勧めします。

Q.パソコンはあまり上手でないので慣れるまでの間、熟練を要するような加工データ作成は手伝ってくれますか?又、いくら位費用がかかるのでしょうか?

電話又はメールでお答えできる程度は無償でお手伝いさせていただきます。
ただし、加工データの全部を制作する場合は原則として有償になります。1時間の制作で4000円程度になります。

Q.レーザーの加工データは何を使って作成するの?

コーレルドロー、イラストレータといった、グラフィックソフトを使うのが一般的です。
もちろん、CADソフトやMSWord(カットは不可)等でも加工は可能です。

Q.デザインは苦手なんですが、レーザー加工商品のデザインの制作を手伝ってくれますか?

お手伝いさせて頂きます(基本的に有償になります)。
ファブデザインアソシエーションの産学連携活動の一環としてデザイン制作をする場合は無償で制作することも可能です。

Q.日々のメンテナンスは簡単ですか?

長時間、使用した際はレンズ、ミラーのクリーニングや可動部にグリスを差すことが必要になります。
いずれも数分でできる、とても簡単なものです。
2年、3年と使用したときは、オーバーホールをお勧めしますが、その際は弊社のスタッフが訪問メンテナンス又は詳しく説明させていただきます。遠方で小型機の場合は、レーザーをお送りしていただくか、弊社へお持ち込みいただくのが経済的です。

Q.レーザー彫刻システムのアフターサービスはどこから来ますか?

東日本は東京・八王子から、西日本は関西サービスセンターからアフターサービスをおこないます。操作方法を含め調整等で改善、回復する場合は、移動中の弊社スタッフが携帯電話やメールでも対応させていただきます。詳細はアフターサポートのページをご覧ください。

Q.急ぎの注文を加工しているときにレーザー機が故障してすぐに治らない場合にはどうすればいいの?

このような場合は、弊社の工房でお手伝いさせていただきます。
保証期間中であれば無償又は実費(ユーザー様の人件費程度)で、保証期間後であれば、実費プラス経費でお受けいたします。

Q.レーザー機が故障した場合の対応は?

詳細はアフターサポートのページをご覧ください。
基本的に、弊社ではユーザー様からのご連絡に対して、1年365日、1日24時間体制で対応させていただいております。
電話やスカイプ等で対応させていただいた後の交換部品発送や出張修理等は特別な保守契約を結んでいない限り、営業日での対応となります。

対応の手順は以下のとおりとなります。
1.メール、電話等で、不具合の状況を確認し、不具合の原因がレーザー機又はパソコン等の不慣れや操作ミスに起因しているか又は機器の不具合に起因しているかを判断します。
2.不慣れや操作ミスに起因している場合は、不具合の復旧の方法を電話やスカイプ等で指示いたします。
3.機器の不具合に起因している場合は以下の方法を取らせていただきます。

(1)簡単な調整等で復旧できる不具合で遠隔地の場合:電話等で復旧方法を指示いたしますので、
   お客様に調整していただきます。
(2)パーツ交換や調整に専門技術を要する場合は以下の方法を取らせていただきす。

①弊社技術者が訪問修理
②レーザー彫刻機を弊社にお送りいただく(小型機の場合)
③代替機を送らせていただく

Q.レーザー機が故障することは多いの?

多くはありません。
操作や日常のクリーニングをマニュアル又はスタッフの指示通りにおこなえば、
信頼できるメーカーのレーザー機であればそんなに故障するものではありません。
もっとも、パソコンやプリンタ等と同じで、装置部品の初期不良ということもありますので、
「絶対に無い」ということはありません。通常のご使用であれば、長く安心してご使用になれます。

Q.トラブル発生時のためにレーザー彫刻機のパーツは在庫していますか?

レーザー発振器を除いて一部の機種を除いて主要なパーツは常時在庫しています。レーザー発振器の場合は30Wから120Wまで多種の発振器があるということ、及び基本的に消耗性パーツということもあり在庫をしておりません。不具合発生時にメーカーに発注し、交換品が到着するまで1週間程度お待ちいただだくようになります。ただ、30W及び40Wについては最も多い種類ということもあり、弊社デモ機を利用してできる限りご不便をおかけしないようにしております。

Q.レーザーの技術力はどの程度ですか?

高度な技術力を有していると自負しております。
レーザー彫刻機の場合は、それほど高度な技術力を要するトラブルはあまりありませんが、
電気、電子機器及びレーザー加工機器の分野で30年余の経験と知識を有しています。

Q.他社製、もしくは他社から購入したレーザー加工機は、修理可能ですか?

原則として交換修理等のサービスは、弊社からご購入されたレーザー加工機のみになります。

Q.現在、使用しているレーザー加工機の買取は可能ですか?

弊社で取り扱いしておりますレーザー加工機のみ、買取が可能になります。

【カテゴリー2】レーザーマーカー

【カテゴリー2】導入前チェックポイント

Q.レーザーって何ですか?

ごく粗っぽく言えば、可視光は7色(7つの波長の電磁波)からなる自然光ですが、レーザーは単色(単一波長)の人工の光です。レーザー光の波長やエネルギーの強さによって加工できる素材が相違します。
ちなみに、レーザーはLight Amplification by Stiumulated Emition of Light Amplifacationの頭文字をとった略語で、かのアインシュタインが理論づけています。

Q.レーザー加工とはどのようなことですか?

小学生の頃、校庭で太陽光を虫メガネ(ルーペ)で黒い紙に焦点を合わせて文字の形等にを焦がして遊んだりしたことがありますね。原理はそれと同じです。太陽光の代わりにハイテク光のレーザー光、手で動かす代わりにガルバノスキャニングミラーで、どのようにミラーを動かしたり、レーザーを出射させるかはコンピュータでという具合です。
そのレーザー光を用いて、いろいろな材料にマーキングを行います。

Q.レーザー光はどうやってできるのでしょうか?

「限られた物質(レーザー媒質)に光や放電等で強い刺激を与えると、その物質の分子や原子が微量の単色光を発生させます。その光は両端にミラー(光の出射側はハーフミラー)を配した共振器の中で往復しながら次々と発生する光とぶつかりながら増幅され、しきい値に達するとハーフミラーを通じでレーザー光として出射されます。蛍光灯の光と似たようなものです(粗っぽい言い方ですが)。

Q.カラーマーキングとは何ですか?

レーザーマーカの繊細な照射により、酸化皮膜を形成し、様々な発色が可能となります。(材質は主にステンレス、チタン等)
通常のマーキングに比べ高難易度となるため、レーザーマーカによって条件が全て異なります。弊社のレーザーマーカであれば、加工条件は全て判っております。

Q.UVレーザとは何ですか?

一般的なレーザーマーカの波長1064nmに対し、UVレーザは355nmと非常に短波長となります。
物体への吸収率が高いため、余分な熱を与えず、繊細かつ高発色のマーキングが可能となります。
また、0.3mm以下の薄いプラ板等のカットも行うことができます。

Q.操作は難しいですか?

単純に文字や図形を彫刻する場合であれば、1日の講習で簡単に覚えることができます。
複雑なデータを彫刻しようとすると、イラストレータ及びCAD等の知識が必要になります。

Q.ガルバノスキャニング方式とXYプロッタ方式の違いは何がありますか?

レーザーの照射方式の違いで、それぞれに得手不得手があります。
ガルバノスキャニング方式のメリットは、マーキング速度が早い、加工精度が高い、故障しにくいことです。
XYプロッタ方式のメリットは、加工面積が広く、厚物のカットが安定して行えることです。

Q.マーキングを行うにあたって、出力はどれくらい必要ですか?

材質や目的によって異なります。
樹脂の発色や塗膜剥離なら1Wあれば可能です。
金属に直接マーキングしたい場合20Wは必要となります。
金属の深彫を行う場合30Wは見たほうがよろしいでしょう。

Q.読み込めるデータはどのようなものがありますか?

ガルバノスキャニング方式のレーザーは、基本的にCADに近いアプリケーションとなりますので、
拡張子がDXFのデータである必要があります。

Q.レーザーのアプリケーションソフトは別途必要ですか?

レーザーを動作させるために必要なアプリケーションソフトは付属しています。
イラストレータ等のデータ作製ソフトは付属しておりません。

Q.マーカー機を導入するにあたって、事前に準備が必要なものはありますか?

Windows7もしくは10のPCが必要になります。MACは対応しておりません。

Q.金額が高いレーザ機は何が違いますか?

300万円以上の高額マーカー機は、高い加工精度及び非熱加工を得意とします。
金属に目で見える範囲の彫刻であれば、150万円程のマーカー機で十分といえます。

Q.金属は切断できますか?

0.3mm以下の薄板であれば、20W程度でカット可能です。
ただし、素材にもよりますが、時間がかかる、バリが多く発生する、熱影響により反りが出てしまう等、
金属切断機と比べて加工品質は劣ります。

Q.金属であればどんなものでも加工できますか?

0.3mm以下の薄板であれば、20W程度でカット可能です。
中には反射率が高く、加工しにくい金属もありますが、
基本的に金属であれば、加工できます。

Q.ガラスは加工できますか?

CO2レーザでも彫刻はできますが、UVレーザよりも低品質になります。

Q.屋外でも使用できますか?

100Vの電源が供給できれば、どこでも稼働できます。ただし、極端に暑い・寒い場所での使用は危険です。

【カテゴリー2】レーザー加工システムについて

Q.マーカー機は何が加工できますか?

主に金属製品への彫刻がメインです。
その他に、0.3mm以下の金属版の抜き加工、樹脂の発色加工(削れません)、塗膜除去等が可能です。
アクリルや木材の、カット及び彫刻はできないため、CO2レーザとは加工物が全く異なります。

Q.マーカー機のメンテンスはどのようなことをすればいいですか?

基本的にメンテンスは必要ございません。
大量のマーキングを行った際にレンズを拭く程度です。

Q.マーカー機の消耗性部品や寿命について教えてください

基本的に消耗性部品はございません。
ファイバーレーザであれば発振器も高寿命で、10年以上お使い頂けます。

Q.マーカー機に集塵機は必要ですか?

加工物や量にもよりますが、基本的には集塵機は必要ございません。
エアーアシストも不要なため、コンプレッサーも必要ございません。

Q.文字を彫刻する場合、時間はどのくらいかかりますか?

ケースバイケースですが、高さ10mm程の文字であれば、
約1秒~数秒程でマーキング可能です。

Q.写真データを彫刻できますか?

可能ですが、キレイに表現するには、コントラストを強める等、写真自体の加工及び工夫が必要です。
調整するとこちらのサンプルのようにできます。その他のサンプルは素材別加工事例をご覧ください。

Q.湾曲したものにも彫刻できますか?

2mm程の高低差なら対応可能です。
それ以上の高低差がある場合は、レンズを変更するか、3Dタイプのレーザーを使用する必要があります。

Q.円筒の側面に一周マーキングできますか?

2mm程の高低差なら対応可能です。
ロータリーチャックというもので、材料を回転させながらマーキングすることが可能です。

Q.最大のマーキング範囲はどのくらいですか?

通常では100mm角程ですが、レンズの変更により175mm角までは容易に変更可能です。176mm角以上はご相談下さい。

Q.マーカー機は1日中連続稼働できますか?

可能です。工場のラインで連続稼働できるように設計されています。

【カテゴリー2】ユーザー支援

Q.アフターサービスはどこから来ますか?

弊社八王子ラボ、もしくはメーカーエンジニアがその都度お伺いいたします。
詳しくは安心アフターサービスのページをご覧ください。

【カテゴリー3】金属切断用レーザー

【カテゴリー3】導入前チェックポイント

 

Q.レーザーって何ですか?

ごく粗っぽく言えば、可視光は7色(7つの波長の電磁波)からなる自然光ですが、レーザーは単色(単一波長)の人工の光です。レーザー光の波長やエネルギーの強さによって加工できる素材が相違します。
ちなみに、レーザーはLight Amplification by Stiumulated Emition of Light Amplifacationの頭文字をとった略語で、かのアインシュタインが理論づけています。

Q.レーザー光はどうやってできますか?

「限られた物質(レーザー媒質)に光や放電等で強い刺激を与えると、その物質の分子や原子が微量の単色光を発生させます。その光は両端にミラー(光の出射側はハーフミラー)を配した共振器の中で往復しながら次々と発生する光とぶつかりながら増幅され、しきい値に達するとハーフミラーを通じでレーザー光として出射されます。蛍光灯の光と似たようなものです(粗っぽい言い方ですが)。

Q.本体以外に必要な付帯設備はありますか?

主に窒素と酸素をアシストガスとして使いますので、47LボンベやLGCでの供給が必要となります。
また接続に伴いガス配管工事も必要となります。

Q.納期はどのくらいかかりますか?

受注の込み具合にも変わりますが、通常であればご発注から約2ヶ月でメーカー出荷となります。

Q.デモ機は見れますか?

展示会へ出展しておりますので、是非その場で加工を見てください。
詳細はイベント出展情報をご覧ください。

Q.納期はどのくらいかかりますか?

受注の込み具合にも変わりますが、通常であればご発注から約2ヶ月でメーカー出荷となります。

【カテゴリー3】レーザー加工システムについて

Q.金属ならなんでも加工できますか?

鉄やステンレスの切断が主となります。
アルミやチタン等の反射の強い非鉄金属材も加工出来ますが、加工性は劣ってしまいます。

Q.微細なカットも可能ですか?

どの程度を微細とするかにもよりますが、こちらのサンプル程度までであれば機種によっては可能です。
その他のサンプルはこちらの素材別の加工事例ページからご覧ください。

Q.ガスの使用量はどのくらいですか?

切断形状にもよりますが7000Lボンベで換算した場合、加工時間で窒素は45分、酸素は1時間程度が目安となります。

Q.消耗品や日常メンテナンスはありますか?

主な消耗品はスパッタの付着を防ぐ保護ガラスやノズルが挙げられます。
また定期的に可動軸へオイルを注油したり、チラー(冷却装置)の水の交換が必要となります。

Q.かなり大掛かりな機械ですが、メンテナンスは大変ですか?

納入以降はチラーの水交換、定期メンテナンスのみでご使用頂けますのでご安心下さい。

Q.彫刻はできますか?

簡単な一筆書きの線彫刻は可能ですが、ラスター彫刻はできません。あくまでも切断がメインの機械となります。

Q.小柄な金属切断機はないですか?

最もコンパクトな機種がLCF0120です。

Q.バリは発生しますか?

材料に適した加工機をお選び頂ければほぼ抑える事が可能です。
事前に加工したい材料でサンプルをお作りすることも出来ますのでお気軽にお問い合わせください。

【カテゴリー3】ユーザー支援

Q.アフターサービスはどこから来ますか?

弊社八王子ラボ、もしくはメーカーエンジニアがその都度お伺いいたします。
詳しくは安心アフターサービスのページをご覧ください。

【カテゴリー4】 レーザー溶接機について

Q.そもそもレーザー溶接って何ですか?

高出力でエネルギー密度が高いレーザービームで母材を溶融させて金属を接合させる技法です。
従来のTIG溶接と併せて現在用いられている先進溶接技法です。
*TIG溶接はTungsten Inert Gasの略語。アーク溶接の一種で放電用電極には消耗しないタングステンを使用しています。

Q.レーザー溶接とTIG溶接との相違点は何ですか?

レーザー溶接vsTIG溶接に記載のようにレーザー溶接はTIG溶接に比べて多くの長所があります。
レーザー溶接は、自動車、航空機、造船等の大規模基幹製造業はもちろんのこと、多くの中小板金、金属加工、組み立て工場等で使用されていますが、TIG溶接に比べてまだまだ導入コストが高く、中小の工場には敬遠されてきました。
ただ、レーザー溶接機で使用するレーザー光源にファイバーレーザーが使用されるようになってからはランニングコストや導入コストも低くなっており、今後もレーザー溶接機メーカーの技術の発達や量産効果によるコスト低下によって増々導入する中小製造業も多くなってくると思われます。

Q.レーザー溶接機で溶接できる素材は何ですか?

ステンレス、アルミ、鉄が基本的に溶接できる素材です。
真鍮や銅も溶接することは条件によっては可能ですが、真鍮や銅は融点や熱伝導率が高いのでピークエネルギーが高いパルス発振レーザーの方が向いています。
比較的金額が高いレーザー溶接機はレーザー光源にピークエネルギーが高いパルス発振レーザーを搭載しているので銅や真鍮も溶接できますが、金額が安いレーザー溶接機は連続(CW)発振レーザー搭載で比較的ピークパワーが低く、真鍮や銅の溶接にはあまり向いていません。
もっとも前者は少なくとも500万円から1000万円程度しますが、後者は200万円台でも導入可能になってきました。

Q.レーザー溶接機は溶接だけでなく、金属の切断や錆取り等のクリーニングも可能ですか?

可能ですが、そのためには溶接用、切断用、クリーニング用に集光レンズや溶接ノズルを交換できるような仕様になっていなければなりません。
また、切断とクリーニングについては付加的な機能ですので、板金切断専用レーザー加工機やレーザークリーニングマシンのような能力はないと考えた方がいいでしょう。

Q.レーザー溶接に関する専門用語について、どのような意味かわかりやすく教えてほしい。

レーザー溶接機のパンフレット等でよく使われる用語を挙げてみました。

用 語 説 明
シールドガス 溶接中の溶融金属の酸化、窒化などを防ぐ目的で、大気を遮断するために使用されるガスで、主にアルゴンガスや窒素ガスが使用される。
スパッタ 溶接中に飛散するスラグや金属粒のことで、溶接品質の妨げになる。
溶込み 溶接で溶けた母材の最頂点と表面の距離。この距離が長い溶接を「深溶込み」といいます。
パス 溶接継手に沿って行う1回の溶接操作。
溶加材 母材を接合するために使用するワイヤや溶接棒など。
溶融池 溶接の際にアーク熱などによって、電極や母材が溶融してできた溶融金属のたまりのこと。
ビード 接合面にできた盛り上がり部分。
フューム 個体が気化した後に、急冷却による凝縮で発生する個体粒子。
母材 溶加材を使用する場合、溶接される材料。
マルチモード/シングルモード レーザー光が持つ固有の強度分布のモードで、マルチモードとシングルモードがあります。
ビード幅が広い溶接にはマルチモード、深溶込みが必要な溶接の場合はシングルモードが向いています。
連続発振/パルス発振 レーザー光を連続して発振することを連続発振(CW)、レーザー光を一定の繰り返し周波数でパルス状に発振することをパルス発振といいます。
連続発振は母材をしっかり連続して接合したい場合に向いており、一方、パルス発振の場合は、高融点や熱伝導率の高い母材の接合や、熱影響による変形を抑えたい場合に向いています。

Q.レーザー溶接機は危険ではないですか?

レーザー溶接機は、JIS安全規格C6802の最も危険度の高いクラス4に準拠しており、目や皮膚に被爆したり拡散反射を観察したりすると重篤な健康被害を被ったり、火災を誘発したりする危険性があります。
これらの危険から守るためには、装置の設置場所を防護壁で囲み、尚且つレーザービームを遮光するレーザー保護メガネや、溶接時のスパッタや紫外線から保護するための溶接面を着用しなければなりません。
また、万一、火災が発生した場合の備えとして精密機器用の二酸化炭素消化器を設置することをお勧めします。
特に、弊社では初めてレーザー溶接機を設置するお客様が安心してレーザー溶接機を使用できるように、保険会社との連携で設置後1年間、メーカー保証に加えて、操作不慣れや火災、落雷等に起因する損傷及び電気的・機械的損傷等不慮の事故に対して無償で補償いたします。

お問い合わせ 用途別機種選択 レーザーレンタル 加工受託サービス オープンラボ 安心アフターサポート 商材カタログ ※商材の詳細はお問い合わせ下さい。  

補助金・助成金について

資金調達    

レーザー加工に関する知識

▶ レーザー講座ブログ一覧

▶ レーザー加工講座

レーザー加工機ラインナップ

レーザー加工機について

安心アフターサポート

※ユーザーページは認証が必要です。

会社概要