レーザー活用事例

レーザー加工機を使用した活用事例です。
レーザー加工機は様々な業界で使用されていますが、
実際にどのようなレーザー加工機がどのような目的で使用されているかを紹介します。
ここでは実際に導入されたお客様の事例やコンテスト作品、レーザーを活用した最新ブログをご覧いただけます。

レーザーQ&A

Q.レーザー加工機で基本的にどのようなことができるの?
パソコンで入力したり外部から取り込んだ文字や画像をWindowsパソコンを通して加工材料を彫刻したり、カッティングしたりします。もちろん、デジカメや携帯カメラで撮った写真も彫刻することができます。
プリンタはインクで文字や図形を印刷しますが、レーザー彫刻機はインクではなく、光で加工します。
Q.どんなレーザー加工機を使えば良いか分からない。
まずはお客様のお話を伺いし、用途やご予算に適したレーザー彫刻機を提案させて頂きます。
加工したい素材の種類、加工量、材料サイズ等によって使用するレーザーの種類が相違します。レーザー彫刻機でいえば、レーザー出力が高いほど価格が高くなり、加工サイズが大きいほど価格が高くなります。弊社のレーザー加工機のラインナップは用途別機種選択をご覧ください。
Q.レーザー加工システムの操作は簡単?
ほとんどのレーザー彫刻機はワードで文書を作ったりすることができる方なら、簡単なレーザー彫刻であれば1日の講習で大丈夫でしょう。
操作の仕方はお手持ちのインクジェットプリンタとほぼ同じで、インクの代わりにレーザー光が出てくるということです。
もちろん、複雑なグラフィクス制作や編集をするにはそれなりの慣れや経験が必要ですが、使っているうちに徐々にできるようになってきます。
また、導入後も、オンライン無料相談やレーザー教室での受講(3,000円程度)も可能です。
ちなみに、EPILOGのレーザー彫刻機はワードやエクセルで作ったデータも簡単に加工することができます。

そのほかのレーザーに関する疑問は「よくある質問」ページからご確認ください。

レーザー作品

  • train
  • hashioki
  • light
  • light
  • clock
  • clock
  • car
  • egglight
  • acryl
  • acryl

学生レーザー作品

共同研究をおこなっている拓殖大学デザイン学科の学生が、授業やワークショップでつくった作品

産学連携共同研究の一覧はこちら

  • うさちゃん立体マグネット
  • うさちゃん立体マグネットアップ
  • おさるのイヤホンホルダー
  • お料理キーホルダー
  • キーホルダー(ホットケーキ)
  • コースター(犬のおしり)
  • コルクコースター
  • コルクコースター(コーヒーボーイ)
  • サボテンのアクセサリーホルダー
  • ジングルベル間接照明…組み立て式(無接着剤)
  • スマホホルダーハリネズミ型
  • ネコちゃんマグネッ&キーホルダー(おしりと肉球)
  • ネコちゃん立体マグネット
  • ネコちゃん立体マグネットのアップ
  • ホテル風キーホルダー顔
  • ホテル風キーホルダーりすちゃん
  • 幼児用玩具・てんぐの積み木(落とさずにのせられるか)
  • 木製アイポッドケース
  • 変形玩具「くるま」…マグネット内蔵で文字が車に変身する。
  • 変形玩具「くるま」…マグネット内蔵で文字が車になる。(変形前)
  • 置時計(月のデザイン。星形の穴から何時かが分かる)
  • 置時計(月とうさぎ)LED内蔵。夜.jpg
  • 置時計(月とうさぎ)LED内蔵。昼
  • 置時計(月とうさぎ)LED内蔵。
  • 置時計(化学記号)
  • 置時計(雲バージョン)LED内蔵。昼と夜。
  • 組立式くまさんiPhone立て
  • 組み立て式コード用リール
  • 高尾山動物積み木アップ
  • 高尾山動物積み木
  • 顔キーホルダー
  • 玩具「フレームアート」…パーツを変えていろいろな物語をモチーフにカスタマイズできます。
  • 鉛筆立て(輪ゴム式。どこにでもペンがさせる)
  • 鉛筆立て(ゆりかご説明)
  • 鉛筆立て(ゆりかごのようにゆらゆら揺れて、使用時には傾斜がつくような仕組み)
  • 鉛筆立て(ブックスタンド付き)
  • 鉛筆立て
  • 鉛筆立て…星形の透明で中身が見える。
  • 鉛筆立て…寄木細工風
  • 鉛筆立て…家型。ガレージに消しゴムなど。
  • 鉛筆立て…1本1本取り出しやすいシステム
  • リンゴ型間接照明…組み立て式(無接着剤)
  • リスちゃんマグネット
  • マグネット家用キーホルダー
  • ▲荒殿遼太郎君デザインのレーザー加工機で制作した自転車用バッグ。

レーザー活用事例ブログ

最近の投稿
2025年5月17日皆さまこんにちは 桜も散りはじめ、いよいよ春本番ですね。 暖かくなってきてレーザー加工するにはもってこいです。 さて、今回は気になる方が多い「ポリカーボネート(PC)」を加工してみました。 ポリカーボネートはアクリルのように透明度が高く、アクリルよりも衝撃や紫外線に強いので 加工するにはとてもおすすめな素材なのです!!!! が….. 以前記事にも書いた通りCO2で加工できないんです(悲)(以前の記事はこちら) ですがUVレーザーならどうでしょう? 結果は・・・・・ すごく綺麗な彫刻が出来ました! 文字サイズが横幅10mm縦幅5mmほどの大きさですが、このように鮮明にできます。 よし、この調子でカットも試してみましょう! あ~~~~~・・・・・。 板厚が2mmで厚すぎたかもしれません。 切りきれずぐじゅぐじゅになってしまいました。 次はもっと薄いポリカーボネートで試してみたいと思います! HG TECH LSUE-UV-Series ****************************************************** 株式会社LDF LDF Corporation, Ltd. 😭「買い替えたいけど予算が・・・。」 😣「脱サラしてビジネスを始めてみたい!」 🤔「こんな加工はできるの?」 レーザー加工機・レーザーマーカー・レーザーカッターの事なら私達にお任せ下さい! ******************************************************* [...]
2025年4月26日皆様こんにちは。LDFカスタマーサポートの保知戸です。 今回もレーザー加工の難しいとされる素材を加工してみますよ~~~ 今日はポリカーボネート! ▲切断しようとするほどパワーをかけている部分は黄色く変色しています。 (しかも切りきれてない) そしてこれ、写真じゃ伝えられないのが惜しいほど臭いんです・・・ 人体に有害なガスが発生していますので皆様は真似しないでくださいね。 ちなみに加工するものによっては発生するガスの性質によっては加工機本体が腐食してしまう場合があります。 (実際にそのようなお客様もいらっしゃいました。) さらにハイパワーで切断してみると・・・・ ▲かなり汚いですが、一応切れてはいますね。 そしてお気付きになった方もいらっしゃるとは思いますが、 そう、今回に限りYAGレーザーでのマーキングを行っていません! 基本的に熱で加工するCO2レーザーは透明な樹脂にも反応しますが、 より波長の短いYAGレーザーは透明な樹脂を透過してしまうからです。 ※重ねてになりますが、これはポリカーボネートのCO2レーザー加工を推奨するものではありません。 それでは皆様、よいレーザーライフを! エピログレーザー mini 18MX 【2019/6/11追記】 これに加え、UVレーザーによる加工も行ってみましたので是非ご参考ください! ポリカーボネートをUVレーザーで加工してみた! ****************************************************** 株式会社LDF LDF Corporation, Ltd. 😭「買い替えたいけど予算が・・・。」 😣「脱サラしてビジネスを始めてみたい!」 🤔「こんな加工はできるの?」 レーザー加工機・レーザーマーカー・レーザーカッターの事なら私達にお任せ下さい! ******************************************************* [...]
2024年7月23日  火事でレーザー機が全焼!!なんて案件がたまにあるそうです…。 ここで気になったのが、どの素材が燃えやすいのか? そして、どのような加工をすると燃える可能性が高くなるのか? これは、早速先輩社員の方に聞いてみよう!(理屈がわからないと自分が壊しかねないので…笑) 黒田「CO2レーザーによって火事が起きた!なんてあるんでしょうか。」 先輩「あるよ👍」 やっぱりあるみたいですね…💦 黒田「ちなみに、燃えやすい素材と加工方法ってどんなものがありますか?」 先輩「アクリル板でハイパワーでカットすると火が出やすくて、そのまま放置しちゃうと燃え広がることもあるから注意が必要だよ」 調べてみると、アクリル板の原料は石油だったので、ハイパワーでカットで加工を行うと火が出やすく、放置すると燃え広がるそうです。 その場合、加工物だけでなく、レーザー本体または建物にも燃え広がる可能性があります。 そんなことになったら大惨事ですよね……考えただけで恐ろしい……。 加工する際には、必ず近くで人が見てる環境で行いましょう! 仮に火が出たら、広がる前にすぐ鎮火してましょう🧯 ここでも一つ疑問が… 消火器で鎮火した際に、レーザー機本体にダメージがいってしまうのではないだろうか… これも、先輩社員の方に聞いてみましょう! 黒田「仮にレーザー機から火が出た際に、消火器で消したら機械本体にダメージがいってしまいますか?」 先輩「機械にダメージが無いタイプの消火器を使用すれば問題ないよ👍」 なんと!?そんな魔法のような消火器があるんですね!!これがあれば、いざという時に安心ですね!! 今回は以上! 今後もレーザーについて勉強し、ブログの更新していこうと思いますので、 一緒に勉強してる感覚で見ていただければ嬉しいです! ——————————————————————————– 今回使用したレーザー加工機 ・Epilog Fusion Maker12 ——————————————————————————– ****************************************************** 株式会社LDF LDF Corporation, Ltd. 😭「買い替えたいけど予算が・・・。」 😣「脱サラしてビジネスを始めてみたい!」 🤔「こんな加工はできるの?」 レーザー加工機・レーザーマーカー・レーザーカッターの事なら私達にお任せ下さい! ******************************************************* [...]
2024年3月8日【事例6】 鉄磨き板t=0.6 鉄丸棒Φ3 板側からスポット溶接です。 とても薄い板で、tig では溶けやすくかなり難しいので、レーザーが最適です。 【事例7】 真鍮とステンレスパイプの異素材溶接。 素材セレクトは「その他」を選択です。 試してみるまで付くか心配でしたが、異素材でもしっかり付きました。 【事例8】 鉄パイプ t=1.6㎜ 鉄フラットバー t=3.2㎜ 特殊な例ではないですが、実際このようなパーツに使用することが多いです。 いつもはtigを使っている、レーザー溶接初めての女性が溶接しています。 【事例9】 鉄ボンデ板 t=1.6㎜ 鉄パイプ t=1.6㎜ パイプがピン角ではなく、角Rがあるので、tigだと少し溶棒をさしたいところですが、レーザーは奥まで届くので、溶棒なしで溶接できます。 [...]
2024年1月18日パートナー企業のスラップトーン様からファイバーレーザー溶接機Triplexの使用報告を頂きました。 スラップトーン様は弊社パートナーとしてTriplexをご使用、レーザー溶接の技術開発にご協力を頂いております。 【前回のレーザー溶接の様子】   【加工例1】 今回はすでにご使用頂いているMarkboyとEPILOG Zingの集塵用ダクトを作って頂きました。 「ボックス内部には弁が付いており、バラしてメンテナンスをする事も考え点どめフィニッシュしました」とのことです。 材質:鉄ボンデ 曲げ板 t=1.6㎜ ▲溶接の様子   ▲このように点どめしてあります。強度が不要な部分なのでレーザー溶接が向いています。     ▲「定着カラーはメッキのためtigだと溶接しずらいですが、 レーザーだと気にせず溶接できるので向いていると感じました!」と担当者さん。   ▲完成品がコチラ 【加工例2】 材料:鉄フラットバー t=4.5㎜+3㎜ ▲ワイヤーフィーダーを付けずナメで溶接していきます。 ▲担当者さんコメント 「L字のコーナー部分tig溶接の後、斜めの部材をレーザー溶接です。 数モノなので、とにかく早いレーザー溶接が向いています。 反りもやはり少ないです。」 今回ご協力頂いたのはパートナー企業の有限会社スラップトーン様でした! 今後も溶接事例をご紹介していきます! [...]
お問い合わせ 用途別機種選択 レーザーレンタル 加工受託サービス オープンラボ 安心アフターサポート 商材カタログ ※商材の詳細はお問い合わせ下さい。  

補助金・助成金について

資金調達

オンラインショップ

▶ xTool

レーザー加工に関する知識

▶ レーザー講座ブログ一覧

▶ レーザー加工講座

レーザー加工機ラインナップ

レーザー加工機について

安心アフターサポート

※ユーザーページは認証が必要です。

会社概要