レーザー活用事例
レーザー加工機を使用した活用事例です。
レーザー加工機は様々な業界で使用されていますが、
実際にどのようなレーザー加工機がどのような目的で使用されているかを紹介します。
ここでは実際に導入されたお客様の事例やコンテスト作品、レーザーを活用した最新ブログをご覧いただけます。
レーザー活用事例ブログ
最近の投稿
2025年6月12日レーザー加工機ドットコムをご覧の皆さんこんにちは、新人です!
早いもので入社してから二か月が経過してしまいました。覚えることがたくさんあって天手古舞な毎日を過ごしています!
今回の企画は、「M1 Ultraを使ってみよう!」のPart2です。
前回はこちら!
7、ペンを使ってみよう
今回はファインポイントペンを使ってみます。
付属のペンは赤、橙、黄、緑、水色、青、紫、黒の8色で、ペンモジュールには専用のペンしか装着できないので実質8色のみしか使うことができません。(ぴったり合うサイズのペンを見つければ使えるかも、、、!)
8、データづくり
せっかくなら8色全てを使用したいので、この8色をつかったイラストをAIに生成してもらいましょう。
様々なAIイラスト生成ツールがありますが、今回は無料で始められるツールとしてCanvaを使ってみました!
「赤、橙、黄、緑、水色、青、紫、黒の8色を使用して、一体の動物のイラストを作成してください。グラデーションは使わず、はっきりとした色分けをしてください。」
と命令してみると、、、
こんな画像が生成されました。思ってたんと違う。。。
何度かチャレンジして、ようやく納得のいくイラストになりました!
最後に、この画像をイラストレーターで編集して整えます。
ペンを使った印刷は画像非対応で、一度線データ(ベクターデータ)に変更する必要があるためです。
(xToolの専用ソフトXCSからでも、トレース機能を駆使すれば修正できますが、多少手間です。。。)
完成品がこんな感じ。
色がくっきりして、綺麗に8色になったのがわかるかと思います。
9、早速プリントしよう!
画像を線データに変更できたので、早速印刷開始します!
さて、今回はペンを使った印刷のやり方でした!
ここまでで、M1 Ultraの純正機能はすべて紹介しました!
ここまででも十分すぎるほど多機能ですが、次回はオプションを導入することでできることを紹介します!
M1 Ultra興味出てきたけど、うまく扱えるか分からない…
買ったはいいけど置物と化してしまった…
英語ばかりで、メンテナンスや故障が心配…
そんなお悩みを持った方
株式会社LDFでは、体験会、イベント、サポートと大充実のサービスを提供しています!
これを機に興味を持たれた方は是非ご覧ください!
▶xToolについてはこちら
ご覧いただきありがとうございました! [...]
2025年3月3日いま話題の格安でマルチなレーザー加工機 xTool M1 Ultra の「カッター機能」と「インクジェット」機能を使って、「プラ板アクセサリー」をつくってみました!
今回は「レーザー加工機ドットコム」のブログの中でレーザー加工機を使いながらも、なんとレーザーカッターの機能は使わずインクジェットとファインポイントブレイド(カッター)のみでプラ板アクセサリーを制作します。
まずは、専用アプリ「xTool Creative Space」でイラストのデータJPEGを開きます。
XTool M1 Ultraのパーツ「インクジェットモジュール」をセットしてまずはプラ板に印刷。
プラ板は市販のものです。
アプリ上で印刷データのまわりにカット線データを作って、そのまま「ファインポイントブレード」というカッターを使ってカット。
そのままトースターですぐに焼きます。
縮んで6分の1くらい小さくなったところで取り出して、図鑑などを重しにしてはさみます。
その後、UVレジンをぬってキリで穴をあけて根付をつけたら完成です。
実際に機械にふれてみたい方、試しで使ったみたい方、新宿または八王子の「Laser Pit」にお申込みのうえお越しください。(要予約)
[...]
2025年2月28日こんにちは、バイトです!
前回まではP2の初期設定とカットを行いました。
今回は前回の予告通り、彫刻をメインに使ってみます!
4、彫刻をしてみよう!
彫刻は平面にすることが多いですが、xToolでは専用の機器を使うことで局面や筒状のものにも彫刻することができるんです!
局面の彫刻
まずは局面彫刻を試してみます。
局面彫刻を行う際は、まずXCSの処理モードを変更する必要があります。
このボタンをクリックします。
いくつかある処理モードの中から曲面の素材を選びます。
ちなみに、このボタンを押すことでセットアップ動画を確認できます。(英語です)
動画の通りにセットアップを済ませれば、すぐに曲面加工が始まります。
会社に誰も使わなくなったお皿があったのでテストに使わせてもらいました!
今回は、XCSの形という機能からこんなデザインを作ってみました!いい感じではないでしょうか?
こちらが結果です。
アップするとこんな感じ。
こげ?すす?のような黒い跡がついてしまいました。
あと、白色のものに彫刻すると模様がわかりづらいですね。
ローラーを使った彫刻
続いてローラーを使った彫刻を試してみます。
この機能では専用アタッチメントのロータリーを接続することで、円柱の曲面にも彫刻することができます。
モードセレクト画面から、ローラーを選びます。
こちらも動画を見ながら設定を進めていきましょう。
このような形でセッティングしたら準備完了です。
ガラスの容器に彫刻してみます!これも会社にありました。
今回使うデザインは、XCSのAi機能で作ってもらいました!
この機能を使えば、だれでも簡単にデザインを作成することができます。
出来上がったものがこちら。
パラメーターの設定ミスか、焦点のずれによってこのようにひび割れてしまいました。
気を取り直して、別デザインで再彫刻、、、
しかしながら結局うまくいきませんでした。
ガラスも彫刻できるとの表記はあったのですが、扱う際は細心の注意が必要です。
このロータリーにはまだまだ隠れた機能があるんです!
また次回で詳しく使っていきますね。 [...]
2025年2月7日今回は Make block 社のxTool M1 Ultraを使ってハンコを作ってみました。
1台4役のいろいろできるマシンですが、今回は、レーザーのモジュールのみを使います。
まず、adobe illustratorを使ってイラストと文字を反転したデータを作りました。
これを拡張子をSVGにして保存します。
Xtoolのレーザー専用ソフトXtool Creative Spaceを開きます。
ファイルからSVGを開き、「彫刻」のレイヤーにします。
ソフト上で丸の図形を作り「カット」のレイヤーを作ります。
パラメータは、専用ソフトの「素材」からゴムを選択します。
ちなみにパラメータは、こちらの設定を参考にしました。
https://easyset.xtool.com/collection/ZH009?t=machine&n=M1+Ultra
ゴムをまず加工してから、
同じカットデータを木材(さくら)に使ってハンコの持ち手にしました。
▲ハンコなので、ゴムに深めの彫刻。
▲問題なくきれいに印字されるハンコを制作することができました。
※xTool M1 Ultraの詳細についてはコチラ。
[...]
2024年11月29日
弊社のある拓殖大学では本格的に寒くなってきました。これ以上寒くなると思うと恐ろしいです…。笑
しかし、これからの時期楽しいイベントが盛りだくさんの季節なので、それに向けて頑張っていきたいと思います!!
ということで、12月は一年の締めくくりであり、クリスマスや年末の準備に多忙な時期です。
この時期に特別なギフトやデコレーション、オリジナルのアイテムを作るために「レーザー加工機」が活躍しています!
今回は、12月にぴったりなレーザー加工機の魅力とその活用方法をご紹介します。
12月におすすめ!レーザー加工機で作る冬のアイテム
12月はギフトやデコレーション、イベントが多い時期です。
レーザー加工機を使えば、クリスマスプレゼントや年末のパーティーアイテムを簡単にカスタマイズできます。
1. クリスマスオーナメントやデコレーション
レーザー加工機を使って、木材やアクリルに精密なデザインを彫刻することができます。
例えば、オリジナルのクリスマスツリーオーナメントや、家族の名前を入れた飾りなど、世界に一つだけのアイテムを作成できます。
レーザー加工機なら、細かい模様や文字を美しく再現できるので、どんなデザインでも高精度に仕上がります!
2. パーソナライズされたギフト
12月はギフト交換の季節でもあります。レーザー加工機を使えば、名前やメッセージを刻んだオリジナルギフトを作成できます。
例えば、革の財布や木製のカッティングボードに、愛する人の名前やメッセージを入れることで、心温まる特別なプレゼントになります。
手作り感のあるギフトは、もらった人に感動を与えること間違いなしです!
3. 年末のイベントアイテム
年末のパーティーやイベントに向けて、レーザー加工機で作れるアイテムもたくさんあります。
例えば、オリジナルのコースター、テーブルデコレーション、さらにはメニューカードや招待状まで、
細部にこだわったデザインでイベントを華やかに彩ることができます!
4. 年賀状やカードのカスタマイズ
12月といえば年賀状や新年の挨拶カードが届く時期でもあります。
レーザー加工機を使えば、紙や木材、アクリルに精緻なデザインを彫刻したり、オリジナルのカードを作成したりできます。
立体的なカードや、透かし彫りのデザインを施すこともでき、受け取った相手に驚きと喜びを与えることができます!
実際に加工
それでは、実際にこれから今年のクリスマスに向けての、アイテムを作っていきたいっと思います!
今回は弊社がある拓殖大学八王子キャンパス内に落ちていた木を中心に加工していきたいと思います!
温かみもあるし、同じ形がないのが自然物の良いところですよね。
上の写真の広場から、使えそうな木の枝を探してきました。笑
いくつか見つかったので、社内に戻って加工してきます!
世界に一つのかわいいクリスマスアイテムを作ることができました!!
100均などのクリスマスアイテムに刻印したりすると、ワンランク上の装飾になりそうですね♬
最後に
12月にレーザー加工機を使った製作を楽しもう!
いかがだったでしょうか!
12月は、家族や恋人、友人と過ごす大切な時間が多い季節です。
レーザー加工機を使って、自分だけのオリジナルアイテムを作成することで、12月のイベントがより特別なものになること間違いなしです。
クリスマスのデコレーション、年末のパーティーアイテム、パーソナライズされたギフトなど、レーザー加工機で作る冬のアイテムをぜひ楽しんでみてください!
今回は以上!!
今後もレーザーについて勉強し、ブログの更新していこうと思いますので、
一緒に勉強してる感覚で見ていただければ嬉しいです!
——————————————————————————–
今回使用したレーザー加工機
・xTool F1 ultra
——————————————————————————–
******************************************************
株式会社LDF
LDF Corporation, Ltd.
😭「買い替えたいけど予算が・・・。」
😣「脱サラしてビジネスを始めてみたい!」
🤔「こんな加工はできるの?」
レーザー加工機・レーザーマーカー・レーザーカッターの事なら私達にお任せ下さい! [...]
記事一覧を見る
ユーザー導入事例
レーザーレンタル事例
レーザーQ&A
Q.レーザー加工機で基本的にどのようなことができるの?
パソコンで入力したり外部から取り込んだ文字や画像をWindowsパソコンを通して加工材料を彫刻したり、カッティングしたりします。もちろん、デジカメや携帯カメラで撮った写真も彫刻することができます。
プリンタはインクで文字や図形を印刷しますが、レーザー彫刻機はインクではなく、光で加工します。
プリンタはインクで文字や図形を印刷しますが、レーザー彫刻機はインクではなく、光で加工します。
Q.どんなレーザー加工機を使えば良いか分からない。
まずはお客様のお話を伺いし、用途やご予算に適したレーザー彫刻機を提案させて頂きます。
加工したい素材の種類、加工量、材料サイズ等によって使用するレーザーの種類が相違します。レーザー彫刻機でいえば、レーザー出力が高いほど価格が高くなり、加工サイズが大きいほど価格が高くなります。弊社のレーザー加工機のラインナップは用途別機種選択をご覧ください。
加工したい素材の種類、加工量、材料サイズ等によって使用するレーザーの種類が相違します。レーザー彫刻機でいえば、レーザー出力が高いほど価格が高くなり、加工サイズが大きいほど価格が高くなります。弊社のレーザー加工機のラインナップは用途別機種選択をご覧ください。
Q.レーザー加工システムの操作は簡単?
ほとんどのレーザー彫刻機はワードで文書を作ったりすることができる方なら、簡単なレーザー彫刻であれば1日の講習で大丈夫でしょう。
操作の仕方はお手持ちのインクジェットプリンタとほぼ同じで、インクの代わりにレーザー光が出てくるということです。
もちろん、複雑なグラフィクス制作や編集をするにはそれなりの慣れや経験が必要ですが、使っているうちに徐々にできるようになってきます。
また、導入後も、オンライン無料相談やレーザー教室での受講(3,000円程度)も可能です。
ちなみに、EPILOGのレーザー彫刻機はワードやエクセルで作ったデータも簡単に加工することができます。
操作の仕方はお手持ちのインクジェットプリンタとほぼ同じで、インクの代わりにレーザー光が出てくるということです。
もちろん、複雑なグラフィクス制作や編集をするにはそれなりの慣れや経験が必要ですが、使っているうちに徐々にできるようになってきます。
また、導入後も、オンライン無料相談やレーザー教室での受講(3,000円程度)も可能です。
ちなみに、EPILOGのレーザー彫刻機はワードやエクセルで作ったデータも簡単に加工することができます。
そのほかのレーザーに関する疑問は「よくある質問」ページからご確認ください。
学生レーザー作品
共同研究をおこなっている拓殖大学デザイン学科の学生が、授業やワークショップでつくった作品
- うさちゃん立体マグネット
- うさちゃん立体マグネットアップ
- おさるのイヤホンホルダー
- お料理キーホルダー
- キーホルダー(ホットケーキ)
- コースター(犬のおしり)
- コルクコースター
- コルクコースター(コーヒーボーイ)
- サボテンのアクセサリーホルダー
- ジングルベル間接照明…組み立て式(無接着剤)
- スマホホルダーハリネズミ型
- ネコちゃんマグネッ&キーホルダー(おしりと肉球)
- ネコちゃん立体マグネット
- ネコちゃん立体マグネットのアップ
- ホテル風キーホルダー顔
- ホテル風キーホルダーりすちゃん
- 幼児用玩具・てんぐの積み木(落とさずにのせられるか)
- 木製アイポッドケース
- 変形玩具「くるま」…マグネット内蔵で文字が車に変身する。
- 変形玩具「くるま」…マグネット内蔵で文字が車になる。(変形前)
- 置時計(月のデザイン。星形の穴から何時かが分かる)
- 置時計(月とうさぎ)LED内蔵。夜.jpg
- 置時計(月とうさぎ)LED内蔵。昼
- 置時計(月とうさぎ)LED内蔵。
- 置時計(化学記号)
- 置時計(雲バージョン)LED内蔵。昼と夜。
- 組立式くまさんiPhone立て
- 組み立て式コード用リール
- 高尾山動物積み木アップ
- 高尾山動物積み木
- 顔キーホルダー
- 玩具「フレームアート」…パーツを変えていろいろな物語をモチーフにカスタマイズできます。
- 鉛筆立て(輪ゴム式。どこにでもペンがさせる)
- 鉛筆立て(ゆりかご説明)
- 鉛筆立て(ゆりかごのようにゆらゆら揺れて、使用時には傾斜がつくような仕組み)
- 鉛筆立て(ブックスタンド付き)
- 鉛筆立て
- 鉛筆立て…星形の透明で中身が見える。
- 鉛筆立て…寄木細工風
- 鉛筆立て…家型。ガレージに消しゴムなど。
- 鉛筆立て…1本1本取り出しやすいシステム
- リンゴ型間接照明…組み立て式(無接着剤)
- リスちゃんマグネット
- マグネット家用キーホルダー
- ▲荒殿遼太郎君デザインのレーザー加工機で制作した自転車用バッグ。