
レーザー加工機ドットコムをご覧の皆さん初めまして!
この度LDFで働くことになりました、バイトです。
LDFでも取り扱いを始めた、最新型レーザー加工機「xTool」をメインに、
使用法や注意点、発展的な使い方などを研究・発信していきます!
どうぞよろしくお願いします!🙇♂️
初回の企画は、「P2を使ってみよう!」です。
1、xTool P2とは
xTool P2は簡単に言えば
- でかい
- はやい
- つよい
の三拍子がそろったシリーズです。
また、xTool製品の中で唯一CO2レーザーを搭載した機種で、
透明な物体にもレーザー加工をすることができます。
(今回使うのはP2ですが、現在はいろいろパワーアップしたP2Sを販売しています。)
2、早速使ってみよう!
御託はいいので早速使っていきます。
まずはトリセツをと思い開いてみると、、、英語だらけ!
QRコードから専用サイトに飛べますが、そちらも英語のみ、、、
翻訳機能を使って何とか読み進めました。とほほ。
読み進めていくと「Unboxing xTool P2 Laser Machine(xToolP2 レーザーマシンの開梱)」という項目があったためこれを選択。
どうやら、動画に沿ってセッティングすればいいようです。ここは良心的ですね(相変わらず英語のみですが)
動画は下に貼っておくので見てみてください!
また、動画を見る前に「xTool Creative Space(XCS)」をダウンロードしておくことをお勧めします。
P2の開梱 |
P2Sの開梱 |
これでようやくレーザーを使えるようになりました。
3、切断をしてみよう
まず何を作ろうか悩みましたが、XCSからDisignFindを開いて面白そうなものを探しました。
DesignFindには世界各国のユーザーから図面が投稿され、だれでも簡単にレーザー工作を楽しむことができます。
完成したものがこちら
ギアを使った仕組みで各指が動きます。部品が多くて組み立てが大変でした💦
DesignFindにはこのほかにも様々なデザインがあるので、是非一度覗いてみて下さい!
切断はこれくらいにして、続いては彫刻、、、と行きたいところですが、機能が多いので次回に続きます!
ご覧いただきありがとうございました!
、、、ところで、xToolは英語が多くて難しそう、、、と思った方いませんでしょうか。
xToolの製造会社Makebrockは中国に本社を構えており、英語か中国語での案内が多いです。
急な故障などが起きた際に、サポートを受けるのも一苦労、、、
そこでお勧めするのがLDF独自のxToolサポートプログラムです。
レーザー加工機を知り尽くしたプロたちが、お客様の要望に合わせて様々なサポートを行います。(もちろん日本語で)
もしxToolの購入を検討されているなら、ぜひ一度ご確認ください!
▶サポートプログラム内容はこちら
また、当社が運営するレーザー体験スポット「Laser pit」では、随時無料体験を開催しています。
どなたでも大歓迎ですので、そうぞお気軽にご参加ください!